最初は「free BSD」で数年使用していたのですが、現在自宅サーバーは、「vine linux」をインストールしたPCで稼動しています・・・なぜ、変えたかというと・・・なんとなく? (゚゚;)\(--;)オイオイ 「vine linux」の方が扱いやすそうだったからと、サーバー目的以外にも「linux」を1度いじってみたかったのであります。 ( ̄▽ ̄)ゞ
なぜ、自宅サーバーか・・・とりあえず、使用目的が無ければ作る意味はありませんが、自分の場合必要だったので作りました。その際、レンタルサーバも考えましたが、結構な利用料が取られるため自宅サーバーを決意!!
自宅サーバーを設置すれば色々な事が、制限無く自由自在に出来るのであります。
自宅サーバーのメリット
1. レンタルサーバーのように月額料金が無い・・・常時電源ONの電気代くらいです。σ(^◇^;)ヒヤアセ2. レンタルサーバーのような制限が一切無い・・・あとは自分の能力 or 努力次第でやりたい放題 (笑)
3. 自宅サーバーが完成した時の充実感!! ヾ(@^▽^@)ノわはは
・・・良いことばかりではありません (ー'`ー;)ムムッ
自宅サーバーのデメリット
1. セキュリティー対策はしっかりと!! メールサーバーではスパムの中継地点にならないように、そして、ハック&クラックされない様にしっかりとした対策(認証システム・ウィルス対策・ファイアーウォールなどなど)を講じ無ければなりません。2. パソコンは壊れるもの、特にハードディスクは壊れやすいです。そのための、バックアップ対策も必要
こんなところでしょうか?・・・他に何かあったっけ? σ(^◇^;)ヒヤアセ
自宅サーバーで出来ること
1. WEBサーバーで、ホームページを作成し公開出来ます。2. メールサーバーで、メールのアカウントも作り放題でメールの送受信が可能になります。
3. FTPサーバーで、インターネット経由でファイルのやり取りが可能。
4. ファイルサーバーで、windowsからアクセスできるファイルサーバーを利用可能になります。
5. データベースサーバーで、wordpressなどの設置が可能に。
6. タイムサーバーで、windowsなどで時間調整が可能になります。
他にも、DNSサーバー DHCPサーバー ルータの構築などなどありますが当サイトでは、上記の6サーバーの設置方法 & その他設定 & 便利ツールの説明をして行こうと思います・・・・徐々に・・・・ (; ̄ー ̄川 アセアセ
乞うご期待!?・・・・C= C= \(;・_・)/だっしゅ・・・・・・(o_ _)oドテッ!
関係のある記事
No user の書き込みがあります
コメントほしぃ~よぉ~ σ(^◇^;)