「X Window」を終了させると、毎回下記のような文面が表示される ・・・(グラフィカルログインの場合は一瞬かも・・・)
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi, removing from list!
表示されなくするための、対策としては2種類あります。
設定方法
表示されるフォントを読み込まないようにする
「/etc/X11/xorg.conf」を開きます。Section "Files" RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi" FontPath "unix/:7100" EndSection
Section "Files" RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/" # FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled" # FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic:unscaled" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc" FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi" # FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi" FontPath "unix/:7100" EndSection
表示されるフォントをインストールする
・・・こちらの説明は、適当です。 ・・・なぜならば、自分は上記の方法でやったから ・・・だって、フォント無駄に多く入れても遅くなるだけじゃ~~ん・・・・(>▽<;; アセアセとりあえず、「100dpi」の2種は簡単です。
「X Window」を起動し、「デスクトップ」-「システム管理」から、「Synaptic パッケージマネージャ」を起動します。
「検索」をクリックして「100dpi」で検索すれば表示されると思うので、表示されたところで、右クリックをして「インストール指定」をクリック
「適用」をクリックして、さらに「適用」をクリックすればインストールが開始されます。
・・・・「Speedo」は、「Synaptic パッケージマネージャ」に入ってなさそうだったので・・・どうしても入れたい人は・・・自力で探してください。 ・・・C= C= \(;・_・)/だっしゅ・・・・・・(o_ _)oドテッ!
関係のある記事
No user の書き込みがあります
コメントほしぃ~よぉ~ σ(^◇^;)