ということで、前々から何度かチャレンジしては失敗していた、「FCK editor」で、phpコードを使えるようにする方法がやっとわかりました!! v(=∩_∩=) ブイブイ!!
・・・どういうことかというと「FCK editor」で、phpコードを記述して保存してももちろん使えません・・・そこで、「runPHP」というプラグインを使用して・・・・プラグイン設定から「FCK」を無効にして、ユーザー設定から「ビジュアルエディタを使用しない」設定にすれば、保存しても消えずに記事内にphpコードを使えるようになります・・・・しかし!! 毎回これでは非常に面倒です!! そして更新する時に、うっかり「無効 x 2」の設定を忘れて保存してしまい、コードを消してしまうことも数回ほどありました・・σ(^◇^;)ヒヤアセ
ということで、これを何とか設定などをその都度変更しないで使用できないものかと四苦八苦していたわけです!! σ(^◇^;)ヒヤアセ
方法としては、「FCK editor」の設定で出来そうな気がして、それらしい部分(FCKConfig.ProtectedSource.Add)は発見していたのですが・・・それの記述方法(正規表現)がわからず、うまくいかなかったのです・・・検索しても、全く見つからず(検索が下手??)、「FCK」のサイトを見ても英語だしさぁ~~・・・諦めかけていましたが、ついに本日うまくいきました!! (^∀^)
※この方法でphpコードを使用する場合、「Dean's FCKEditor For WordPress」 と 「runPHP」が必要です。
ちなみに、現在自分が使用しているバージョンは「FCK」が2.3.1 「runPHP」が2.3.1になります・・・同じバージョン数なのは偶然です。 (o^v^o)えへ
設定方法
「 /plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckconfig.js 」 ファイルの56行目あたり・・・結構いじっているので、行数はあやしいです。 σ(^◇^;)ヒヤアセ// FCKConfig.ProtectedSource.Add( /<%[\s\S]*?%>/g ) ; // ASP style server side code <%...%>
// FCKConfig.ProtectedSource.Add( /<\?[\s\S]*?\?>/g ) ; // PHP style server side code
// FCKConfig.ProtectedSource.Add( /(<asp:[^\>]+>[\s|\S]*?<\/asp:[^\>]+>)|(<asp:[^\>]+\/>)/gi ) ; // ASP.Net style tags <asp:control>
FCKConfig.ProtectedSource.Add( /<\?[\s\S]*?\?>/g ) ;
黄文字部分を追記// FCKConfig.ProtectedSource.Add( /<\?[\s\S]*?\?>/g ) ; // PHP style server side code
// FCKConfig.ProtectedSource.Add( /(<asp:[^\>]+>[\s|\S]*?<\/asp:[^\>]+>)|(<asp:[^\>]+\/>)/gi ) ; // ASP.Net style tags <asp:control>
FCKConfig.ProtectedSource.Add( /<\?[\s\S]*?\?>/g ) ;
・・・・って言うか、2行目にサンプルがあるのですが・・・前に、何度か試したけどうまくいかなかったんだよね~・・・その時は、記述して「ソース」と「ビジュアル」を切り替えた時点でコードが消えてしまっていたのですが・・・なんでだろう?? 環境の変化のせいか?・・・普通逆だと思うが・・・σ(^◇^;)ヒヤアセ
※追記しないで、2行目の「// 」を削除しても大丈夫です。
そして、上記が完了したらブラウザのキャッシュを消去してからリロードしてください。 ( ̄▽ ̄)ゞ
すると、「ソース」画面上でコードを記述して「ビジュアル」画面に切り替えても、コードが消えなくなっているはずです・・・が、しかしこのままでは保存すると「wordpress」君が消してしまうのです。 (゚゚;)\(--;)オイオイ
そこで登場するのが「runPHP」であります。
・・・その前に、一応「runPHP」の使い方を説明しておきますと、いたって簡単!! 各種設定より、使用を許可するユーザーの種類を選択します・・・そして、投稿の「ソース」画面でphpコードを記述して、投稿画面内の右側に出来ている「runPHP」のチェックボックスをチェックして保存するだけです。(デフォルトで使用する場合は「ビジュアルエディタを使用しない」設定にしないと使えません。)
phpコードを記述した後、「runPHP」のチェックボックスにチェックを入れて保存すると・・・(*゚ o゚*) オオー! 消えません!! (ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
・・・と、自分の環境ではこの設定でうまくいきました。・・・非常に簡単な設定でしたが自分的には「ひじょ~~~~~~に」 悩みました (; ̄ー ̄川 アセアセ
出来た時は非常に嬉しかったです。 y( ̄ー ̄)yピースピース
以上終了であります。
関係のある記事
3 users の書き込みがあります
初めまして、「FCK editor」でphpコードを使えるようにする方法を探していて、こちらに辿り着きました。
お蔭様で成功しました。
それからプラグインのページ、参考にさせて頂いてます。
分かりやすい説明を本当にありがとうございました。
両ページに大満足の☆5個入れさせて頂きました!
haya さん コメント本当にありがとうございます!!
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
ついに? やっと? 3人目のコメントが付いて非常に嬉しいです (^∀^)
そして、役に立てたようで大満足です!! お褒めのお言葉をいただくと本当に励みになりますです。
お星様もありがとう~ m(。_。;))m ペコペコ…
これからも是非お越しください。 v(^o^”)v
大変たすかりました。3日間苦悩していた問題でした。
「WordPress君が消えてしまう」も昨日経験し、なぜだかわからず復旧にものすごく時間か借りました・・・。
早くこの記事に出会っていれば。
感謝感激雨霰です。
コメントほしぃ~よぉ~ σ(^◇^;)