先ほど、事件はおきました!! 気合を入れてがっつり書いていた記事が・・・・完成寸前で、一時保存したら・・・・最初の2割程度を残し以下全て消えた!!!なんてこったい!!! (TOT)(T^T)。・゚゚・(×_×)・゚゚・。 安全のために、保存したのにどういうことだい!!?? ・・・・・(ノ_・。) 何とか復活できないかと、捜し求めたがやはり無理・・・・。・゚゚・(×_×)・゚゚・。 仕方ないので、またそのうち落ち着いたら書こう・・・・・(T^T) ・・・・しかしそんなことより問題は、これからも起きるのかそんなことは??
そこで、何故なのか?他にも同じ事の起きた人はいるのか?どうすればこんな事にならないのか??と、ググルンで調べてみると・・・・なかなか出てこない・・・・検索下手?? (^∀^2)、 しかし、似た様な関係ありそうな記事を発見・・・そこには、コードで記入した<div id="~~">がビジュアルモードにすると<p>に勝手に入れ替わってしまうと・・・そして、エディター上では表示されず投稿してソース表示すると実際には書かれているそうです・・・・う~~ん、近いかも自分の場合はidではなclassを使用していた・・・・それとソースとビジュアルよく切り替えて書いているが・・・自分も<p>は表示されていなかった・・・・そのせいか??
解決法としては、標準のビジュアルエディターがそういう仕組みらしく無理らしい・・・・ソースモードのみで書くか、ビジュアルのみで書くからしい・・・
( ̄□ ̄;)!! せっかく厳選して?WordPress選んだのに・・・・しかし、標準がダメなら、プラグインで探せば良い??と思い立ち、早速探してみる。(現在はtinymce-advancedを使っていました。)
w( ̄o ̄)w オオー! ありました~~!! しかも結構ある。・・・しかし、標準の拡張版はダメってことになると・・・・お??・・・2個ほどありました!! v(=∩_∩=) ブイブイ!!
ひとつは、「xinha4wp」 Xinha を使用したビジュアルエディター
早速試してみると、xinha4wp は、なんか設定のページでWarningが出て「text-control Plugin」がないよぉ~って言われたので入れてみたのですが、まだ無いと言われてしまい困りました・・・仕方ないので、英語の説明書を見てみると「text-control Plugin」の設定でPost&CommentsをNoFormattingにしてと書いてあるようだったので設定し、やってみると・・・結局Warningは消えませんでした・・・が、とりあえず問題なく使えるようになりました (^∀^) ・・・・しかし気になる所が・・・・Moreタグが無い!!え~ショック!! それと1番気になるのが、起動が非常に遅い 重い!!!!起動すればその2点以外は全く問題ないのですが・・・・デザインもステキだし・・・・そうそう、もう一点 このプラグインコメント欄もビジュアルエディターが使えるようになるそうですがそれも使えませんでした・・・これはどうでもいいけどね(笑)
追記、その後v1.2BETA(現在はv1.1安定版)を試してみると「text-control Plugin」のWarning消えました。
もうひとつは、「fckeditor_for_wordpress」 fckeditor を使用したビジュアルエディター
こちらも、試してみると・・・・投稿のビジュアルモードが・・・あれ?出たけど下のほうにさらに標準のビジュアルモードが出現してる・・・・・ちなみにこれは xinha4wp でも出た状態、早速同じようにユーザーの設定で自分のところのビジュアルエディターを使用のチェックをはずしたら、普通になりました・・・しかし!投稿画面に行くと必ず「未知のツールバー項目 wpMore」とエラーが出ます・・・・しかもこのエラー、Moreタグが使えないてことじゃないですか!!! 標準又は拡張じゃないと、Moreタグって使えないの?? (T^T) 一応調べてみると!!!発見!!!!v(=∩_∩=) ブイブイ!! 自分が入手したのはv2.3だったのですが実は作者様のページにもう一箇所DL先がありv2.3.1が最新でした。そちらでは問題なくエラーも出ず Moreタグが使えました.v(=∩_∩=) ブイブイ!! ・・・・これは問題なしだ!!(⌒^⌒)b うん ・・・・しかしその後、ちょっと気になる点が・・・・ソースを見てみると、非常に<p> </p>が書かれまくっている・・・・まぁ~良いけどちょっと気になる・・・・(^∀^2)、 とりあえず、これをしばらく使って様子を見ようと思います。
追記・・・その後、大問題発生!!何と両方ともアップロードからの画像の「エディタに挿入」が出来ない!! これは非常に困る・・・・調べてみると、やはりこれは、TinyMCE用に作られているものをそれ以外のエディタで使用しているのが原因らしい・・・何とかならんものかとさらに調べると、「xinha4wp」の方は見つからなかったが、「fckeditor」は改造方法が見つかりました!! すごい人がいるもんだ (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン 早速試してみる。
wp-adminフォルダにあるupload.jsの249~254行目あたりを変更する。
/* ←ここから tinyMCE = win.tinyMCE; if ( typeof tinyMCE != 'undefined' && tinyMCE.getInstanceById('content') ) { tinyMCE.selectedInstance.getWin().focus(); tinyMCE.execCommand('mceInsertContent', false, h); } else win.edInsertContent(win.edCanvas, h); */ ←ここまでコメントアウト oEditor = win.FCKeditorAPI.GetInstance('content'); ←追記 oEditor.InsertHtml(h); ←追記 |
そしてもう一つ!!
改行した時に<p>ではなく< br/>が入力されるようになる変更方法!!つまり、ちょっと気になる<p> </p>がひたすら書かれる問題も一緒に解決!!
設定方法
FCKEditorのプラグインディレクトリにある、custom_config_js.phpの行末に、
FCKConfig.EnterMode = 'br'; ←追記 |
これを解決するために、Disable wpautopというプラグインを導入しアクティブ化すれば完成!!
(※このプラグインを入れると、既存の記事の整形が崩れる可能性があるそうです。)
※設定後、一度ブラウザのキャッシュをクリアした方が良いかも?
※ブラウザによってダメな時もある??
これにより、fckeditor の問題点はなくなった???・・・・またしばらく様子を見る・・・
関係のある記事
2 users の書き込みがあります
[…] WordPressの投稿で作成途中の記事が消えた!! 「fckeditor」&「xinha4wp」を試す… (tags: wordpress ,plugin) 「counterize II」 を設置してみた WP プラグイン | 頭脳外部メモリー 「独学で趣味を満喫」 (tags: wordpress ,plugin) つぶやく […]
[…] WordPressの投稿で作成途中の記事が消えた!! 「fckeditor」&「xinha4wp」を
コメントほしぃ~よぉ~ σ(^◇^;)