このページで fckeditor_for_wordpress を設置してしばらく経ちましたが・・・・使い心地としては、なかなかいい感じです・・・しかし、ふと思いました。「どうせだったら、投稿した時に表示される状態と同じ表示で作成したいなぁ~・・・」と、そこで頑張って同じになるように、いじってみました。
・・・予想に反して、大変でした・・・・(;^_^A アセアセ 知識がないからだけどね・・・・(TOT) わかってしまえば超簡単でした・・・かなりの時間を費やしたのに・・・・・
表示幅のサイズ変更
/plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckeditor.js の33行目あたり
黄色の部分を自分の設定と同じにする。
自分の場合「603px」にしたかったので '603' に設定。(単位がないと px になるようです )
追記・・・・その後ここの設定は、ソース表示も小さくなってしまうのと、下記で設定したスタイルシートの「body」で「width: 603px;」と指定すればいいことに気づいたので戻しました。 (;^_^A アセアセ
スタイルシートの適用
/plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckconfig.js の29行目あたり
黄色の部分を下記のように自分の使用しているスタイルシートのアドレスに変更
・・・としたのですが、壁紙が適用されてしまってまったく同じにはならなかったので、同じフォルダに「style.css」と同じものを名前を「FCK-style.css」に変更して設置し、上記設定を
と、しました。その後、「FCK-style.css」の「body」のところの、 background-image を background-color に変更し表示部の色を設定して完成!!
後の細かいところは使いながら同じになるように「FCK-style.css」をいじって設定していきます。
追記・・・その後、表示時に読み込まれる「.post_content」を「FCK-style.css」の「body」のところに、コピーし、「.post_content p」や「.post_content img」などは、それぞれ「body p」や「body img」にコピーしました。
追記・・・/plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckconfig.js の176行目あたりには、ビジュアルエディタに id と class を読み込ませる機能があるみたいですね。 ↓
ついでに、 /plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckconfig.js の148行目あたりで、FontFormats FontNames FontSizes 等を増やしたり出来る!!
以上、ちょっと中途半端でいい加減ですが、これで結構やりやすくなりました!!
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ ) ウンウン
・・・そういえば、気になることがまだあったんだ!! が相変わらず非常に多い。これは、半角スペースを使うと代入されるのかな??
それと、先頭の全角スペースが消えるときがある?? ここら辺はどこの設定をいじればいいのだろう・・・そのうち改善しよう!! (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
あと、テーブルの初期設定はどこでするのだろう?
それと、イメージを挿入のボタン押したときのサーバーブラウザがエラーが出て参照できない(XML request error: OK (200)と言われる)・・・アップロードは問題ないのだが、なぜだろう?? まぁ~WP標準のが使えるから良いのだが、気になるので直したい・・・・しかし、どこをいじっても直らん・・・・調べても旧タイプの方法しか見つけられない・・・・どこをいじればいいんだぁ~~~~(XML request error: OK (200)ってなんだぁ~~~・・・・・・・誰か教えてください。(゚人゚)(-人-)
追記・・・・サーバーブラウザーが使えない問題はこのページで解決済み
・・・予想に反して、大変でした・・・・(;^_^A アセアセ 知識がないからだけどね・・・・(TOT) わかってしまえば超簡単でした・・・かなりの時間を費やしたのに・・・・・
設定方法
(※バックアップを取ってからやりましょう。)表示幅のサイズ変更
/plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckeditor.js の33行目あたり
// Properties this.InstanceName = instanceName ; this.Width = width || '100%' ; this.Height = height || '200' ; |
自分の場合「603px」にしたかったので '603' に設定。(単位がないと px になるようです )
追記・・・・その後ここの設定は、ソース表示も小さくなってしまうのと、下記で設定したスタイルシートの「body」で「width: 603px;」と指定すればいいことに気づいたので戻しました。 (;^_^A アセアセ
スタイルシートの適用
/plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckconfig.js の29行目あたり
FCKConfig.CustomConfigurationsPath = '' ; FCKConfig.EditorAreaCSS = FCKConfig.BasePath + 'css/fck_editorarea.css' ; FCKConfig.EditorAreaStyles = '' ; |
FCKConfig.CustomConfigurationsPath = '' ; FCKConfig.EditorAreaCSS = 'https://example.com/wp-content/themes/テーマフォルダ/style.css' ; FCKConfig.EditorAreaStyles = '' ; |
FCKConfig.CustomConfigurationsPath = '' ; FCKConfig.EditorAreaCSS = 'https://example.com/wp-content/themes/テーマフォルダ/FCK-style.css' ; FCKConfig.EditorAreaStyles = '' ; |
後の細かいところは使いながら同じになるように「FCK-style.css」をいじって設定していきます。
追記・・・その後、表示時に読み込まれる「.post_content」を「FCK-style.css」の「body」のところに、コピーし、「.post_content p」や「.post_content img」などは、それぞれ「body p」や「body img」にコピーしました。
追記・・・/plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckconfig.js の176行目あたりには、ビジュアルエディタに id と class を読み込ませる機能があるみたいですね。 ↓
// This will be applied to the body element of the editor
FCKConfig.BodyId = '' ;
FCKConfig.BodyClass = '' ;
FCKConfig.BodyId = '' ;
FCKConfig.BodyClass = '' ;
ついでに、 /plugins/fckeditor_for_wordpress/fckeditor/fckconfig.js の148行目あたりで、FontFormats FontNames FontSizes 等を増やしたり出来る!!
以上、ちょっと中途半端でいい加減ですが、これで結構やりやすくなりました!!
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ ) ウンウン
・・・そういえば、気になることがまだあったんだ!! が相変わらず非常に多い。これは、半角スペースを使うと代入されるのかな??
それと、先頭の全角スペースが消えるときがある?? ここら辺はどこの設定をいじればいいのだろう・・・そのうち改善しよう!! (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
あと、テーブルの初期設定はどこでするのだろう?
それと、イメージを挿入のボタン押したときのサーバーブラウザがエラーが出て参照できない(XML request error: OK (200)と言われる)・・・アップロードは問題ないのだが、なぜだろう?? まぁ~WP標準のが使えるから良いのだが、気になるので直したい・・・・しかし、どこをいじっても直らん・・・・調べても旧タイプの方法しか見つけられない・・・・どこをいじればいいんだぁ~~~~(XML request error: OK (200)ってなんだぁ~~~・・・・・・・誰か教えてください。(゚人゚)(-人-)
追記・・・・サーバーブラウザーが使えない問題はこのページで解決済み