ブログを作ってみたいと思いどれがいいか色々試してみました。(と言っても、「WordPress」 と 「Movable Type」 の2個だけですが・・・) 軽くいじってみた感じで、この WordPress の方が良さそう(好み)だったので決定!! ・・・っていうか、設置手順なのに、いきなり設置済みの話から?? ・・・・さて、本題です・・・(^∀^2)、
ここでは、WordPress 日本語版 Ver 2.8.2 の説明になります。
・・・このブログが使用しているのは、実は WordPress ME 日本語版 なのですが、しばらく前に廃れてしまったため、仕方がないので WordPress 日本語版の説明になりました。 (T^T)
まずは、WordPress 用のデータベースとユーザの作成をします。
root で MySQL にログインします。
次に、お好きな名前の WordPress 用のデータベースを作成します。 (ここでは、wordpress で説明します。)
次に、WordPress 用のデータベースにアクセスできるユーザ名とパスワードを設定します。
MySQL からログアウトします。
念のために、接続確認をします。
接続確認ができれば、ログアウトしてください。
こちらから、ダウンロードしてください。
そして解凍後にできた「wordpress」フォルダごと転送してください。
(※ ここでは、/home/httpd/html/wordpress に転送したとして説明します。)
/etc/httpd/conf/httpc.conf を開きます。
緑文字部分は、上記で転送した WordPress のフォルダを指定
黄文字部分は、ブログのドメインを指定 (ご自身の環境に合わせてください。)
設定を保存したら再起動します。
これで WordPress のインストール準備は整いました。 (^ー゜)ノ
(https://blog.example.com/)
できた場合は、画像のような画面が表示されると思いますので
「wp-config.php ファイルを作成する」をクリック
「データベース名」 を入力 (例では、wordpress)
「ユーザー名」 を入力
「パスワード」 を入力
「データベースのホスト名」 は、書いてあるとおり変える必要はないでしょう
「テーブル接頭語」 は、同じデータベースで複数のWordPress を稼働させる場合に変更します。 インストールが初めてなら変更の必要はないです。
「作成する」 をクリック
「メールアドレス」 を入力 (ブログの管理人のメールアドレス)
検索エンジンに表示されるようにしたいならチェックボックスにチェックを付ける
「WordPress をインストール」 をクリック
パスワードをコピーしてください。
「パスワード」 に、先程のパスワードを入力
「ログイン」 をクリック
とりあえず、パスワードを変更するために
「はい、プロフィールのページを開いてください」 をクリックして、下の方にある変更ヶ所で変更してください。
以上で終了になります。
お疲れ様でした。 (*- -)(*_ _)ペコリ
・・・このブログが使用しているのは、実は WordPress ME 日本語版 なのですが、しばらく前に廃れてしまったため、仕方がないので WordPress 日本語版の説明になりました。 (T^T)
MySQL の設定
※ WordPress は、文字コードが UTF8 なので、MySQL の文字コードも UTF8 に合わせないと文字化けします。 または、.htaccess などを利用して対策をしてください。 ・・・最近は色々な場面で UTF8 が非常に多いのでMySQL 自体を UTF8 にすることをおすすめします。 (現在の環境に問題がなければですが・・・)まずは、WordPress 用のデータベースとユーザの作成をします。
root で MySQL にログインします。
[root@Linux root]# mysql -u root -pパスワード
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 678 to server version: 5.0.27-Max-log
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 678 to server version: 5.0.27-Max-log
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
次に、お好きな名前の WordPress 用のデータベースを作成します。 (ここでは、wordpress で説明します。)
mysql> create database wordpress;
Query OK, 1 row affected (0.02 sec)
Query OK, 1 row affected (0.02 sec)
次に、WordPress 用のデータベースにアクセスできるユーザ名とパスワードを設定します。
mysql> grant all privileges on wordpress.* to ユーザ名@localhost identified by 'パスワード';
Query OK, 0 rows affected (0.10 sec)
Query OK, 0 rows affected (0.10 sec)
MySQL からログアウトします。
mysql> exit
Bye
Bye
念のために、接続確認をします。
[root@Linux root]# mysql -u ユーザ名 -pパスワード
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 697 to server version: 5.0.27-Max-log
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 697 to server version: 5.0.27-Max-log
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
接続確認ができれば、ログアウトしてください。
mysql> exit
Bye
Bye
WordPless のダウンロードと転送
方法としては、直接サーバー上でダウンロードしてインストール・・・ も出来るのですが、やはり簡単な「Windows PC」から、FTPで転送する方法で説明します。 (サーバー上でやると「所有者」とか「アクセス権」とか面倒だし・・・(-_-;) )こちらから、ダウンロードしてください。
そして解凍後にできた「wordpress」フォルダごと転送してください。
(※ ここでは、/home/httpd/html/wordpress に転送したとして説明します。)
Apache の設定
この設定は、Apache 1.3 のヴァーチャルホストを使用した設定になります。/etc/httpd/conf/httpc.conf を開きます。
<VirtualHost 192.168.11.10:80>
ServerAdmin blog-master@example.com
DocumentRoot /home/httpd/html/wordpress
ServerName blog.example.com
ServerAlias www.blog.example.com
ErrorLog logs/blog_error_log
CustomLog logs/blog_access_log combined env=!nolog
</VirtualHost>
赤文字部分は、ご自分のサーバーのローカル IP アドレスを指定ServerAdmin blog-master@example.com
DocumentRoot /home/httpd/html/wordpress
ServerName blog.example.com
ServerAlias www.blog.example.com
ErrorLog logs/blog_error_log
CustomLog logs/blog_access_log combined env=!nolog
</VirtualHost>
緑文字部分は、上記で転送した WordPress のフォルダを指定
黄文字部分は、ブログのドメインを指定 (ご自身の環境に合わせてください。)
設定を保存したら再起動します。
[root@Linux root]# /etc/rc.d/init.d/httpd restart
これで WordPress のインストール準備は整いました。 (^ー゜)ノ
WordPress のインストールと設定
まずは、上記で設定したブログのドメインにブラウザでアクセスしてください。(https://blog.example.com/)
キャプション
アクセスできましたでしょうか? できない場合は、設定の見直しやポート開放のチェックなどをしてください。できた場合は、画像のような画面が表示されると思いますので
「wp-config.php ファイルを作成する」をクリック
キャプション
「次に進みましょう!」をクリック
キャプション
ここでは、MySQL で設定した情報を入力します。「データベース名」 を入力 (例では、wordpress)
「ユーザー名」 を入力
「パスワード」 を入力
「データベースのホスト名」 は、書いてあるとおり変える必要はないでしょう
「テーブル接頭語」 は、同じデータベースで複数のWordPress を稼働させる場合に変更します。 インストールが初めてなら変更の必要はないです。
「作成する」 をクリック
キャプション
「インストールを実行しましょう!」 をクリック
キャプション
「ブログタイトル」 を入力 (管理画面でいつでも変更可能)「メールアドレス」 を入力 (ブログの管理人のメールアドレス)
検索エンジンに表示されるようにしたいならチェックボックスにチェックを付ける
「WordPress をインストール」 をクリック
キャプション
この画面が表示されれば成功です。パスワードをコピーしてください。
キャプション
「ユーザー名」 に、admin「パスワード」 に、先程のパスワードを入力
「ログイン」 をクリック
キャプション
この画像が WordPress の管理画面になります。とりあえず、パスワードを変更するために
「はい、プロフィールのページを開いてください」 をクリックして、下の方にある変更ヶ所で変更してください。
以上で終了になります。
お疲れ様でした。 (*- -)(*_ _)ペコリ